利用者の「ミライズ那須塩原」での待遇悪化
私が現在利用しているA型事業所の「ミライズ那須塩原」で、利用者の待遇が悪化してきました。「私」の視点になりますが、今までどのような待遇でどのように悪化してきたのかをご説明いたします。
注意:本文とリンクしてある資料の中には個人名が含まれています。黒塗りにすべきか考えたのですが、黒塗りにしたところで無意味・・・といいますか、私も本名を出していますし、具体的な名前を出さないと記事自体の意味が無くなってしまう気がしましたので、そのままにしました。
私の現状
私は令和3年の7月より、ミライズ那須塩原 A 型事業所で1日 4.25 時間働いています。一緒に働いている利用者の方々は、面白い方が多く、毎日楽しく作業させて頂いていました。スタッフの方も仕事に対しては厳しい方もいらっしゃいますが、皆いい人たちだと思います。
人間関係は上記のような感じなので、比較的良好だと思います。ただ近年は最低賃金が毎年数十円ずつ上昇していて、会社側はそれを払うのが大変だということで色々条件が変わってきました。
〇令和3 年度(10月)の変化
無かったと思います・・・たぶん。
〇令和4年度(10月)の変化
それまでは15時20分に作業を終了して後片付け・実績表記入を行い、15時25分には(送迎車を利用する利用者は)送迎車に乗り込み、15 時30分に会社を出発していました。ところが最低賃金が数十円上がると同時にだったと思うのですが、15時25分に作業を終了して後片付け・実績表記入、15時30分以降に送迎車に乗り込み、全員乗り込んだら会社を出発、という感じになりました。でもその程度でしたので、不満を言う人はいなかったと思います。
〇令和5年度(4 月)の変化 - A
ミライズが土日祝祭日営業となりました。出勤できる人はミライズカレンダーで休みの日も(任意でしたが)出勤する日ができました。それと、私は比較的早い時間に出勤しているので言われたことは無いのですが、出勤が比較的遅い人は15分前には出勤して作業をするための準備をするようにスタッフに言われたようです。普通に考えれば15分前に出勤して準備を命じられたのであれば(ミライズは15分単位なので)、作業開始時間を現在の10時から 9 時45分に変更してその分の報酬を支払うのが当たり前だと思うのですが・・・現時点でそれに対する報酬は支払われていません。
〇R5 年度(8月)の変化 - B
矢板市にある「東色ピグメント」という会社(工場)へ行って作業させられるようになりました。現 地へ直行する人は別ですが、ミライズ那須塩原またはJR西那須野駅からの送迎を利用する人は 8時30分までに集合しなければならなくなりました。 矢板の工場(東色ピグメント)へ行く場合には、時給が若干(37円)上がったのと自分の車で 直行・直帰する場合には1km 当たり 13 円(スタート位置がどこなのか私は聞いていませんので 分かりません)の交通費が支給される以外に、手当などの支給は一切ありません。
〇R5年度(10月)の変化 - C
不本意な雇用契約書に署名・捺印させられたので、おそらく半強制的に土日祝祭日などの休日に出勤させられる(シフトを組まれる)と思いますが、私はその後出勤していないのでどうなっているのか分かりません。
●特に不満があるのは上記の B と C です。
B については手当などがほとんどありませんし、「待機日」なんてものもあるのですが、これについても手当などの報酬はありません。
C については、わたし(私)的に「不満爆発」してしまいました。
これまでの経緯
(令和5年)10月に入って、他の利用者の方から不満を聞いたりしましたし、私自身も不満を持っていたので、最初に 【決算書】を頂けませんか?とスタッフ(サービス管理責任者)の方にお願いしたのですが、「(専務に)断られた」とのことでした。そのため、ちょっと・・・いや、かなり【嫌だろうなぁ】というような質問と要望を書いた文書(10月10日付)を社長とその他の経営者様宛に書いてスタッフ(サービス管理責任者)の方に渡しました。
ところがです。
回答が無いばかりか10月 19 日に 10 月 1 日付で不本意な「雇用契約書」に署名・捺印させられてしまいました。私としては「これが会社側の回答なのかな!?」と思いまして、帰宅直後にサービス管理責任者の人見さんの携帯に電話したのですが繋がりませんでした。そのため相談員の村上さんに電話をして相談しました。村上さんは「人見さんに聞いて明日の朝8時半に連絡します」とのことでした。で、次の日の朝、村上さんから電話を頂いたのですが、「雇用契約書にサインしなくてもクビにはならないけど、ずっと契約しないようだと・・・ですね」みたいな感じで言われました(正確な言葉は覚えていませんが、だいたいこんな感じでした)。つまり「すぐにはクビにならないけど、いずれはクビになりますよ」ということで理解しました。遅かれ早かれ雇用契約書に署名・捺印しないとクビということで、「もう、どうしようもないな」と思いまして、その日の朝、通常の出勤時間にミライズへ行って、「10月20日(当日の日付)以降、しばらく休みます」という内容の文章を人見さんに渡して帰ってきました。雇用契約書に 10 月 1 日付けで署名・捺印させられたので、10月10日付けで提出した私の【質問・要望】については【10 月 1 日付で雇用契約書に署名・捺印されているので、そんなの知りません】と会社側に言われてしまったら、もう無効ですよね!?その辺のこともあり(人見さんにその辺のことも説明しました)、「しばらく休みます」の文章を次の日の日付を記して置いてきました。
以上のような経緯があって、次の週の火曜日に「ゆずり葉」さんへ相談を持ち掛けた次第であります。
株式会社ミライズの社長、その他の経営者様へ宛てた質問・要望
「しばらく休みます」の文書と不本意な「雇用契約書」
一応、何が不本意だったかを記しておきます。まず一点目は10月19日にサインさせられたのに10月1日付で書かされたこと、二点目は休日が「シフト制」になったこと、三点目は「備考」の欄に「東色ピグメント」として時給と交通費が記載(しかも安すぎ!)されていたことです。お互いに大事な契約書のはずです。少なくとも二点目と三点目について変更になるのですから、持ち帰るなどさせて考える時間を与えるのが普通と私は考えます。説明したその場で書かせる(サインさせる)こと自体がおかしいと思いますが、あなたは如何思われますか?
ご意見やご感想などがありましたらコメント下さい。